タイルカーペットの洗い方と良い所

 
 
前回に引き続きタイルカーペットの話です。
 
一生懸命一人で敷いたカイルカーペットですが、敷いたその日にがっつり汚してしまいました。
東リのサイトに分かりやすくお手入れの方法は書いてあるですが、いかんせんガッツリした汚れだったのでアクロンやエマールで落ちるのか不安・・・。
多少痛んでもいいから綺麗に汚れは落ちてほしい!と思い私はこの子↓を使ってみました。


激落ちくん 洗濯石けん ガンコ汚れ専用 ( ケース付き )

 
信頼と安心の劇落ちくんブランド・・・。多分ウタマロ石鹸とかでもいい気がします。
剥がしたタイルカーペットを洗面所に持って行きざっと濡らし、縋る思いでこの石鹸を汚れた部分にぬりぬり。そしてスーパーで買った普通のタワシでこすり過ぎ無いようにゴシゴシ。上から水を流すと、ほとんど汚れは消えて無くなりました。
(汚れた時の画像を一枚も撮ってい無いので分かりにくくてすみません。)
 
あーよかった〜。
ちょっと飲み物や調味料をこぼした時とかはアクロンやエマールでも良いと思うんですけど、動物や乳児がいる場合おウ○チさんや泥ががっつり付くことだってあるわけで、そんな時は上記のやり方などでしっかり目に汚れを落とすのがオススメです。
 
ちなみに干し方にも困って、お風呂場の蓋の上に並べてみたり色々しましたが一度に沢山は並べられず。こういう↓どこの家庭にもある洗濯物干しに吊るして干しました。
 


これ洗濯バサミ沢山ついてていいな・・・。

 
タイルカーペットは一枚一枚が結構重いので、ピンチ部分が強いタイプじゃ無いと落ちるかもしれません。でも何枚も干す場合はこれに干すのが楽だと思います。
下側にどんどん水気が溜まるので、干す時は手で持ってブンブン振って水気を飛ばすなりすると、ざっと脱水出来ます。お風呂場でやりましょう。
 
 
そして最近発見したタイルカーペットの良い面。
 
DSC_2944
 
一見何も無いように見える壁際ですが、めくってホイ!
 
DSC_2945
 
じゃじゃーん。コードを隠せるんです。
そういや会社の床も大体タイルカーペットの下にコード這わせてたりしますよね。こんな感じで2,3本なら違和感無く隠せると思います。
前からこの壁際にあるコード類が邪魔で、掃除機で吸ってしまったりするのでどうにかなんないかな〜と思っていましたが、見た目もスッキリしたし掃除の邪魔にもならないしバッチリです。
 
その他にも使ってみて感じたタイルカーペットの良い面。
 
☆あったかい!床暖が無くてもじんわり足元が暖かく感じます。
☆掃除機をかけても全然ズレない。裏面の滑り止めがいい感じに効いています。前のラグは夫がゴロゴロするとすぐズレるので地味にストレスでした。とても嬉しい。
☆ルンバがすいすい走れる。前のラグは毛足が長くて厚みがあったのでルンバがなかなか上に乗れず、掃除がちゃんとされていない事が多かったです。これは厚みが7mm位なのでルンバも引っかかりません〜。
 
というわけでタイルカーペットの話でした。
引越し先ではリビングとその隣の小さい部屋(子供部屋兼私の仕事部屋)と寝室に敷く予定です。
ほんとはダイニングにも敷きたいけど、娘がこぼさないで食べられるようになるまでは無しかな。でも転倒対策もしなきゃなので、代わりに何を敷くか検討中です。
 
 
 

Comments are closed.