※過去のブログからの転載記事です。
——————————
しばらくキッチンで稼働させていた隙間収納ですが、残り作業を終わらせてついに仕上がりました。
DAY5
板の断面?が上手く塗れていなくて部分的に薄いのが目立ちます。
作業中は細かい部分だし「目立たないかな?」と思ったけど、正面側なので部屋に置くとかなり目につく。。
断面をヤスリがけして細い刷毛でぬりぬり。
せっかく綺麗に塗れた面に垂れないように、ここも中から外へ慎重に。
この日は曇りと雨だったのであまり早く乾いてくれませんでした。
じりじりと待って2〜3度塗り。
DAY6
写真はありませんがやはり天板の傷やダボの部分が目立っていたので、結局側面も全体的にもう一度塗りました。
塗装はこれで本当に完了です。何度出来た!と思った事やら〜。
気になってはあっちを修正こっちを修正。長かったです。
でもようやっと完了。つやつやで大満足です♡ 頑張って良かったー。
キャスターをドライバーでしっかり固定。
あまり動かす予定も無かったので、自在でなく前後にだけ動くタイプにしました。
ちなみに底面は試しにつや消しを塗ってあります。でも微妙だったので断念・・・。
しかし天板のツヤは気になったので、勇気を出して少しだけ最後の1層につや消しニスを混ぜました。
ホームセンターでつやありニスにつや消しニスを混ぜるのは良く無いと教わったのに。
ザ・素人判断!!!
しかしおかげで程よ〜い鈍さに。大成功です。
成功したのは天板だけですけどね。
側面用に塗料を作り足したら失敗したようで、やっぱり微妙なつや消しになってしまいました。
もう反対側はこれ以上いらんことしないでおこう!とツヤツヤのままにしておく事に。
両側面・天面・底面でツヤ具合が違う箱になってしまった〜(xox)
次からはテストピースを作って結果を確認しながら進めます。
とはいえ基本的には正面と天板しか見えないのでOKです。
なかなか綺麗じゃないですか?
触ると見た目よりすべすべしてて傷もつきにくそう。わーい!
サイズももちろん合わせて作ったのでピッタリ収まりましたよ。
思った以上の出来です。
結局はごちゃっと物を入れてしまうのですが、満足満足!
大事に使おうと思います!
ちなみに間違って裁断した木材でキッチンワゴンも作りました。
角度がいまいちだけど合わせてビフォーアフター。
BEFORE
AFTER
違いが微妙?笑 使い勝手は格段に良くなりました!
キャスター付きワゴンの方は今はリビングで使われていますが、次はこっちの制作過程も載せたいと思っています。
DIY楽しいー!
また何か作ります。
[…] これとこれを作ってみて、私なりに女性でも簡単に取り組めるDIYの実態を把握したので初心者向けのTipsとしてまとめようと思います。 […]