超初心者ベランダDIY・隙間収納編 その1-準備

※過去のブログからの転載記事です。

——————————

ここの家に引っ越して早一年半。

一人暮らし時代から使っている食器棚と冷蔵庫の間の妙な隙間が気になっていましたが、適当に忘れたふりをして過ごしていました。

こんな風に置き場所の無い作品達を突っ込んでいました。

しかし床に直置きだから取り出すとホコリまみれだし、掃除機もかけにくいし、自分でやっておいて何だけど何よりも食品の近くにこんなものがあるのが嫌!

かといって他の家具に合うピッタリサイズの既製品の収納も探したけど無い。

必要なのはサイズと色の合った箱だし、それなら自作出来るんじゃないかと先日思い立ちました。

というわけでベランダDIY。

といってもDIY経験なんてほとんどありません。

正確には多少あるけど・・・


こういう切りっぱなし&打ちっぱなしの超簡単な物。今回はある程度使えるちゃんとした物がいい〜。

上の写真は大学生の頃テレビ台として自作したキャスター付きの箱。

まさか8年も使うとは思わずヤスリがけもニス塗りも全然してないので表面はめっちゃザリザリ。今はベッド脇にひっそり隠しています。

DAY1

様々な不安はあるもののやったら多分何か出来るだろう(あたりまえだ)と、とりあえず必要な箱の大きさを測って紙に書き出しなんとなく形状を決めました。色もなんとなく隣り合う食器棚に近ければ良いなという曖昧なスタート。きっと思った通りのデザインの物が市販より安く手に入る。明後日くらいには我が家の台所はすっきり広々。

そんな期待だけを胸に、特に下調べをする事も無くいきなり近場のホームセンターに行きました。

先に言うと、木材のサイズを間違えしょっぱなから3000円程無駄にしました。

あぁ〜。

ホームセンターには多分大体どこも切った木材をカットしてくれるコーナーがあるのですが、大抵日曜の工作室は混雑しています。

先に詳細な設計図を書かなかったためその場でわたわたとカット用の設計図を書きだした私。

混雑故焦りそして間違えました。だってちょっと急かされたんだもん。

総額はこの時点でもう¥8267。それに工作料がワンカット¥70。
ホームセンターって一回木材を裁断するごとにお金かかるんだな。

サイズミスった集成材が一枚で¥2700くらいしたので、もう¥3000位無駄にしました。

節約したくてDIYに手を染めたのに!DIYは思ったよりお金がかかります。
プロとは言わなくてもある程度慣れている人で無いとお値段以上のクオリティを出すのは難しい。多分。勉強になりました。

気を取り直して再度板を購入、カット。

工作室のおじさんに慰めてもらえるかと思いましたが思い切りノーリアクションでした。

そしてこれが買った木材。14mm厚のラジアタパイン集成材です。

近所のタウンドイトには初心者のDIYに適してそうな木材はこれしかありませんでした。
大きなホームセンターや近所に製材屋さんがある人は、きちんと相談して決めるのが良いと思います。1820*400*14の板一枚で¥3500もしました。きれいな木だったけど次回は安い木材探そう。

それとなんとなく必要そうな道具達。

表面を整える紙ヤスリ、塗装用のニス、ニス容器、ニスを薄める溶剤、刷毛、一応手袋。

今回はいらん失敗パーツがあるというのもありますが結構重いです。自転車でもぐらぐらしましたし、歩きは無理でした。ホームセンターであれば配達なんかもあるらしいので利用出来る人は利用しましょう。

3 Comments

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.