※過去のブログからの転載記事です。
——————————
さて早速着色!
今まで木に色を塗るというと学校で使うようなペンキしか知らなかった私ですが、今回はインテリアとして使うので真面目に色々塗料についても調べましたよ。
今回は着色タイプの油性ウレタンニスを買いました。
室内で使う物ですが、水回りに近いので油性です。なんでも油性が発色も良く丈夫で良いと信じて疑わない私です。
更にウレタンは硬化すると傷にも強いとの事で、色も良さそうだし何も考えずに買いました。
しかし失敗。
※過去のブログからの転載記事です。
——————————
さて早速着色!
今まで木に色を塗るというと学校で使うようなペンキしか知らなかった私ですが、今回はインテリアとして使うので真面目に色々塗料についても調べましたよ。
今回は着色タイプの油性ウレタンニスを買いました。
室内で使う物ですが、水回りに近いので油性です。なんでも油性が発色も良く丈夫で良いと信じて疑わない私です。
更にウレタンは硬化すると傷にも強いとの事で、色も良さそうだし何も考えずに買いました。
しかし失敗。
※過去のブログからの転載記事です。
——————————
続きです。
さて早速板をヤスリがけします。ヤスリがけ=サンディング、です。
買ったままの状態だと表面は手で触って結構サラサラしているように思えても木材には細かいささくれや汚れが結構あります。
ざっと100番位の粗めのサンドペーパーで大きな凹凸を取り去り、240番~400番くらいで表面を綺麗にならしておきましょう。
ここも完全自己流です。 ハウツー系のサイトや本では多分もっと細かく段階に分けているし、仕上げももっと細かい番目(細かさ)かなと思うけど。
ちょこちょこDIYやった感想だとこんなもんで十分です。